道草学習の部屋
道草学習の部屋
  • 178
  • 1 611 122
学校では習わない計算のコツ No.11 〜1.25倍の計算は超楽勝!〜 #算数 #暗算 #計算 #中学入試
この動画はシリーズ講座なので、次の再生リストの最初の動画からご覧ください。
ua-cam.com/play/PLb2d5KC0IpGSPjxLrHv9Y-ha_Y0cY29hl.html
・・・・・・・・・・・・・
この計算シリーズ講座は、これまで出してきた計算講座の集大成となるもので、「計算の苦手な方」でも確実に計算力をアップすることができる動画になっております。たとえば、246×0.5のような計算を見たら、反射的に筆算を書かずとも、246を半分にすればいいんだという感覚的なものが大切です。そのような感覚を育てることで、確実に計算は早くなり、間違いも少なくなります。計算の力を飛躍的に高めるには、学校で習った方法を疑ってみて「もっといい方法があるかも?」といろいろ他の計算方法を研究することが大切になります。少しでも多くのお子さんが計算が得意になれるようにとの思いを込めて作りました。もちろん大人の算数のやり直しにもお役に立てると思います。
//////////////////////////////////////////
<再生リスト>
【算数】お母さんのための算数講座:bit.ly/2JvzIGx
【算数】公式を使わない「割合」講座 :bit.ly/2ZTfR8v
【算数】メモ暗算 :bit.ly/320LZtp
【算数】仕掛けだらけの計算講座:bit.ly/3gLzTMa
【算数】ここで間違う!やり直し算数:bit.ly/3ylwNEs
【数学】ここで間違う!やり直し中学数学:bit.ly/3xhts9g
twitter bit.ly/31VEnZc
note bit.ly/3iwVXYu
TikTok bit.ly/30LaM3T
<オリジナル教材>
・note【算数】『絵解き「お話」文章題』DL版|道草学習の部屋 bit.ly/2O7RQ89
(文章題の文章は読んでいて楽しくないですね。そこで、楽しめる文章題を作ってみました。十段階の難易度で無学年制です。複雑な文章題ですので絵(図)を描かなければ解けないようになっていますので、解いているうちに考える力もつきます)
・note 公式を使わない「割合」講座(文章題)bit.ly/2ZlDxmR
(「比べられる量」などのわけのわからない言葉を使う公式を使っている限り「割合」を理解することは困難です。大切なことは「割合(〜パーセント、〜割)」を分数で表して図を描いて考えて解くことです。機械的に公式に数値を当てはめる方法は目の前のテスト対策にはなっても、根本的な理解にはつながりません)
#算数 #インド式計算 #暗算 #ひき算 #道草学習の部屋
#お母さんのための算数講座
Переглядів: 2 365

Відео

学校では習わない計算のコツ No.10 〜ややこしい数を半分にする方法〜 #算数 #暗算 #計算 #中学入試
Переглядів 2 тис.9 місяців тому
この動画はシリーズ講座なので、次の再生リストの最初の動画からご覧ください。 ua-cam.com/play/PLb2d5KC0IpGSPjxLrHv9Y-ha_Y0cY29hl.html ・・・・・・・・・・・・・ この計算シリーズ講座は、これまで出してきた計算講座の集大成となるもので、「計算の苦手な方」でも確実に計算力をアップすることができる動画になっております。たとえば、246×0.5のような計算を見たら、反射的に筆算を書かずとも、246を半分にすればいいんだという感覚的なものが大切です。そのような感覚を育てることで、確実に計算は早くなり、間違いも少なくなります。計算の力を飛躍的に高めるには、学校で習った方法を疑ってみて「もっといい方法があるかも?」といろいろ他の計算方法を研究することが大切になります。少しでも多くのお子さんが計算が得意になれるようにとの思いを込めて作りました。も...
学校では習わない計算のコツ No.9 〜1.5倍の計算は超楽勝!〜 #算数 #暗算 #計算 #中学入試
Переглядів 2,1 тис.9 місяців тому
この動画はシリーズ講座なので、次の再生リストの最初の動画からご覧ください。 ua-cam.com/play/PLb2d5KC0IpGSPjxLrHv9Y-ha_Y0cY29hl.html ・・・・・・・・・・・・・ この計算シリーズ講座は、これまで出してきた計算講座の集大成となるもので、「計算の苦手な方」でも確実に計算力をアップすることができる動画になっております。たとえば、246×0.5のような計算を見たら、反射的に筆算を書かずとも、246を半分にすればいいんだという感覚的なものが大切です。そのような感覚を育てることで、確実に計算は早くなり、間違いも少なくなります。計算の力を飛躍的に高めるには、学校で習った方法を疑ってみて「もっといい方法があるかも?」といろいろ他の計算方法を研究することが大切になります。少しでも多くのお子さんが計算が得意になれるようにとの思いを込めて作りました。も...
学校では習わない計算のコツ No.8 〜計算には時として知識も必要!〜 #算数 #暗算 #計算 #中学入試
Переглядів 1,5 тис.9 місяців тому
この動画はシリーズ講座なので、次の再生リストの最初の動画からご覧ください。 ua-cam.com/play/PLb2d5KC0IpGSPjxLrHv9Y-ha_Y0cY29hl.html ・・・・・・・・・・・・・ この計算シリーズ講座は、これまで出してきた計算講座の集大成となるもので、「計算の苦手な方」でも確実に計算力をアップすることができる動画になっております。たとえば、246×0.5のような計算を見たら、反射的に筆算を書かずとも、246を半分にすればいいんだという感覚的なものが大切です。そのような感覚を育てることで、確実に計算は早くなり、間違いも少なくなります。計算の力を飛躍的に高めるには、学校で習った方法を疑ってみて「もっといい方法があるかも?」といろいろ他の計算方法を研究することが大切になります。少しでも多くのお子さんが計算が得意になれるようにとの思いを込めて作りました。も...
学校では習わない計算のコツ No.7 〜かけ算で一の位が5の時は計算の工夫のチャンス!〜 #算数 #暗算 #計算 #中学入試
Переглядів 1,8 тис.9 місяців тому
この動画はシリーズ講座なので、次の再生リストの最初の動画からご覧ください。 ua-cam.com/play/PLb2d5KC0IpGSPjxLrHv9Y-ha_Y0cY29hl.html ・・・・・・・・・・・・・ この計算シリーズ講座は、これまで出してきた計算講座の集大成となるもので、「計算の苦手な方」でも確実に計算力をアップすることができる動画になっております。たとえば、246×0.5のような計算を見たら、反射的に筆算を書かずとも、246を半分にすればいいんだという感覚的なものが大切です。そのような感覚を育てることで、確実に計算は早くなり、間違いも少なくなります。計算の力を飛躍的に高めるには、学校で習った方法を疑ってみて「もっといい方法があるかも?」といろいろ他の計算方法を研究することが大切になります。少しでも多くのお子さんが計算が得意になれるようにとの思いを込めて作りました。も...
道草フォニックス No.2 〜日本人のためのフォニックス講座〜 新宿・新橋をローマ字で表すと…
Переглядів 48810 місяців тому
この動画の続きはこちらから↓ (再生リスト)道草フォニックス 〜日本人のためのフォニックス講座〜 ua-cam.com/play/PLb2d5KC0IpGStOHoqyky3X2Tfcz8VXVvE.html ・・・・・・・ 日本人にとってわかりにくいフォニックスを日本人向けにアレンジして、シリーズ講座を作ってみました。このシリーズ講座を最後まで理解すれば、英単語のスペルは楽に頭に入りますし、新しい英単語もなんとなく書けるようになっている感じになってきます。英単語のスペルを覚えるのが苦手な人にぜひお勧めです!
道草フォニックス No.1 〜日本人のためのフォニックス講座〜 英単語のスペルの学習にはローマ字は欠かせない!
Переглядів 55110 місяців тому
この動画の続きはこちらから↓ (再生リスト)道草フォニックス 〜日本人のためのフォニックス講座〜 ua-cam.com/play/PLb2d5KC0IpGStOHoqyky3X2Tfcz8VXVvE.html ・・・・・・・ 日本人にとってわかりにくいフォニックスを日本人向けにアレンジして、シリーズ講座を作ってみました。このシリーズ講座を最後まで理解すれば、英単語のスペルは楽に頭に入りますし、新しい英単語もなんとなく書けるようになっている感じになってきます。英単語のスペルを覚えるのが苦手な人にぜひお勧めです!
学校では習わない計算のコツ No.6 〜頭の中に数のイメージを作る〜 #算数 #暗算 #計算 #中学入試
Переглядів 1,6 тис.10 місяців тому
この動画はシリーズ講座なので、次の再生リストの最初の動画からご覧ください。 ua-cam.com/play/PLb2d5KC0IpGSPjxLrHv9Y-ha_Y0cY29hl.html ・・・・・・・・・・・・・ この計算シリーズ講座は、これまで出してきた計算講座の集大成となるもので、「計算の苦手な方」でも確実に計算力をアップすることができる動画になっております。たとえば、246×0.5のような計算を見たら、反射的に筆算を書かずとも、246を半分にすればいいんだという感覚的なものが大切です。そのような感覚を育てることで、確実に計算は早くなり、間違いも少なくなります。計算の力を飛躍的に高めるには、学校で習った方法を疑ってみて「もっといい方法があるかも?」といろいろ他の計算方法を研究することが大切になります。少しでも多くのお子さんが計算が得意になれるようにとの思いを込めて作りました。も...
学校では習わない計算のコツ No.5 〜かけ算も最小限のメモで〜
Переглядів 1,9 тис.10 місяців тому
この動画はシリーズ講座なので、次の再生リストの最初の動画からご覧ください。 ua-cam.com/play/PLb2d5KC0IpGSPjxLrHv9Y-ha_Y0cY29hl.html ・・・・・・・・・・・・・ この計算シリーズ講座は、これまで出してきた計算講座の集大成となるもので、「計算の苦手な方」でも確実に計算力をアップすることができる動画になっております。たとえば、246×0.5のような計算を見たら、反射的に筆算を書かずとも、246を半分にすればいいんだという感覚的なものが大切です。そのような感覚を育てることで、確実に計算は早くなり、間違いも少なくなります。計算の力を飛躍的に高めるには、学校で習った方法を疑ってみて「もっといい方法があるかも?」といろいろ他の計算方法を研究することが大切になります。少しでも多くのお子さんが計算が得意になれるようにとの思いを込めて作りました。も...
学校では習わない計算のコツ No.4 〜たし算の特殊な形は数を隣に移す〜
Переглядів 2,2 тис.11 місяців тому
この動画はシリーズ講座なので、次の再生リストの最初の動画からご覧ください。 ua-cam.com/play/PLb2d5KC0IpGSPjxLrHv9Y-ha_Y0cY29hl.html ・・・・・・・・・・・・・ この計算シリーズ講座は、これまで出してきた計算講座の集大成となるもので、「計算の苦手な方」でも確実に計算力をアップすることができる動画になっております。たとえば、246×0.5のような計算を見たら、反射的に筆算を書かずとも、246を半分にすればいいんだという感覚的なものが大切です。そのような感覚を育てることで、確実に計算は早くなり、間違いも少なくなります。計算の力を飛躍的に高めるには、学校で習った方法を疑ってみて「もっといい方法があるかも?」といろいろ他の計算方法を研究することが大切になります。少しでも多くのお子さんが計算が得意になれるようにとの思いを込めて作りました。も...
学校では習わない計算のコツ No.3 〜たし算は最小限のメモがポイント!〜
Переглядів 1,9 тис.11 місяців тому
この動画はシリーズ講座なので、次の再生リストの最初の動画からご覧ください。 ua-cam.com/play/PLb2d5KC0IpGSPjxLrHv9Y-ha_Y0cY29hl.html ・・・・・・・・・・・・・ この計算シリーズ講座は、これまで出してきた計算講座の集大成となるもので、「計算の苦手な方」でも確実に計算力をアップすることができる動画になっております。たとえば、246×0.5のような計算を見たら、反射的に筆算を書かずとも、246を半分にすればいいんだという感覚的なものが大切です。そのような感覚を育てることで、確実に計算は早くなり、間違いも少なくなります。計算の力を飛躍的に高めるには、学校で習った方法を疑ってみて「もっといい方法があるかも?」といろいろ他の計算方法を研究することが大切になります。少しでも多くのお子さんが計算が得意になれるようにとの思いを込めて作りました。も...
学校では習わない計算のコツ No.2 〜新しい筆算のすすめ(たし算②)〜
Переглядів 2 тис.11 місяців тому
今回の動画は前回の続きです。 必ず前回の動画をご視聴された後に、今回の動画をご覧ください。 前回の動画のリンク先はこちらになります。↓ ua-cam.com/video/DcX_ULYlZOM/v-deo.html ・・・・・・・ この計算シリーズ講座は、これまで出してきた計算講座の集大成となるもので、「計算の苦手な方」でも確実に計算力をアップすることができる動画になっております。たとえば、246×0.5のような計算を見たら、反射的に筆算を書かずとも、246を半分にすればいいんだという感覚的なものが大切です。そのような感覚を育てることで、確実に計算は早くなり、間違いも少なくなります。計算の力を飛躍的に高めるには、学校で習った方法を疑ってみて「もっといい方法があるかも?」といろいろ他の計算方法を研究することが大切になります。少しでも多くのお子さんが計算が得意になれるようにとの思いを込め...
学校では習わない計算のコツ No.1 〜新しい筆算のすすめ(たし算①)〜
Переглядів 3,7 тис.11 місяців тому
この計算シリーズ講座は、これまで出してきた計算講座の集大成となるもので、「計算の苦手な方」でも確実に計算力をアップすることができる動画になっております。たとえば、246×0.5のような計算を見たら、反射的に筆算を書かずとも、246を半分にすればいいんだという感覚的なものが大切です。そのような感覚を育てることで、確実に計算は早くなり、間違いも少なくなります。計算の力を飛躍的に高めるには、学校で習った方法を疑ってみて「もっといい方法があるかも?」といろいろ他の計算方法を研究することが大切になります。少しでも多くのお子さんが計算が得意になれるようにとの思いを込めて作りました。もちろん大人の算数のやり直しにもお役に立てると思います。
中学入試のための計算講座 No.38(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試
Переглядів 2,2 тис.Рік тому
中学入試のための計算講座 No.38(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試
中学入試のための計算講座 No.37(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試
Переглядів 1,3 тис.2 роки тому
中学入試のための計算講座 No.37(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試
中学入試のための計算講座 No.36(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試
Переглядів 1,3 тис.2 роки тому
中学入試のための計算講座 No.36(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試
中学入試のための計算講座 No.35(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試
Переглядів 1,4 тис.2 роки тому
中学入試のための計算講座 No.35(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試
中学入試のための計算講座 No.34(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試
Переглядів 8012 роки тому
中学入試のための計算講座 No.34(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試
中学入試のための計算講座 No.33(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試
Переглядів 1,3 тис.2 роки тому
中学入試のための計算講座 No.33(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試
中学入試のための計算講座 No.32(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試
Переглядів 9322 роки тому
中学入試のための計算講座 No.32(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試
中学入試のための計算講座 No.31(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試
Переглядів 1,1 тис.2 роки тому
中学入試のための計算講座 No.31(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試
中学入試のための計算講座 No.30(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試
Переглядів 1,2 тис.2 роки тому
中学入試のための計算講座 No.30(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試
中学入試のための計算講座 No.29(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試
Переглядів 9502 роки тому
中学入試のための計算講座 No.29(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試
中学入試のための計算講座 No.28(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試
Переглядів 1,1 тис.2 роки тому
中学入試のための計算講座 No.28(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試
中学入試のための計算講座 No.27(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試
Переглядів 7722 роки тому
中学入試のための計算講座 No.27(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試
中学入試のための計算講座 No.26(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試
Переглядів 6292 роки тому
中学入試のための計算講座 No.26(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試
中学入試のための計算講座 No.25(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試
Переглядів 6102 роки тому
中学入試のための計算講座 No.25(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試
中学入試のための計算講座 No.24(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試
Переглядів 8022 роки тому
中学入試のための計算講座 No.24(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試
中学入試のための計算講座 No.23(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試
Переглядів 6812 роки тому
中学入試のための計算講座 No.23(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試
中学入試のための計算講座 No.22(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試
Переглядів 9222 роки тому
中学入試のための計算講座 No.22(中・高校生以上の方にも役立つ内容です)#計算問題 #中学入試

КОМЕНТАРІ

  • @user-xq6sj8id6u
    @user-xq6sj8id6u 10 годин тому

    やり方だけ分かってても理屈を分かってないといずれ行き詰まのですよ。だから私は行き詰まってたのですよ。解説ありがとうございました❤

  • @コメントをしたいぺんぎん

    中二です!わかりやすい!

    • @michikusa-gakushu
      @michikusa-gakushu 2 дні тому

      ご視聴、ありがとうございます! 他の動画もよろしかったら見てください。

  • @user-js5vu9bx7k
    @user-js5vu9bx7k 5 днів тому

    😊

  • @AIRapplemint
    @AIRapplemint 10 днів тому

    他の方の動画も見ましたがイマイチ分からず、ここにたどり着きました。とても分かりやすく、やっとスッキリしました! ありがとうございます😊

    • @michikusa-gakushu
      @michikusa-gakushu 9 днів тому

      ご視聴ありがとうございます! お役に立てて嬉しいです☺️

  • @yunonakahouse288
    @yunonakahouse288 12 днів тому

    習ってないと感じた50代

    • @michikusa-gakushu
      @michikusa-gakushu 11 днів тому

      学校でも習えば少しは算数に興味を持つ子どもが増えるのに。。。

  • @user-jt6us2cp1u
    @user-jt6us2cp1u 25 днів тому

    なんか急に上がってきたんですが、最後まで見て面白かったから登録しました。よろしくお願いします😀

    • @michikusa-gakushu
      @michikusa-gakushu 23 дні тому

      ご視聴ありがとうございます! 原則として、学校ではあまり触れない内容を扱っています。今はお休みしていますが、そろそろ再開しますので、よろしくお願いします🙇‍♂️

  • @hiros.i.s_3943
    @hiros.i.s_3943 Місяць тому

    ニッポンの中学校(義務教育)で習う展開は、 (10+a)(10+b)=100+10(a+b)+ab 4項(or3項)の足し算をアタマン中で如何に冷静にやれるか、ダネ。(之を暗算と言う) 小学生の(掛け算の)筆算も、仕組みを分解すれば判る(導き出せる)事、ダネ この図方式と、“合わせて” 総合的に理解する事が、真の理解に繋がっていく、カモネ

  • @user-zp3kb9uw4f
    @user-zp3kb9uw4f Місяць тому

    凄く、分かり易い解説です。

    • @michikusa-gakushu
      @michikusa-gakushu Місяць тому

      ありがとうございます! またよろしくお願いします。

  • @user-yh4kk4tz7o
    @user-yh4kk4tz7o Місяць тому

    うわー知らんかった。ありがとうございます。

    • @michikusa-gakushu
      @michikusa-gakushu Місяць тому

      ご視聴ありがとうございます!このチャンネルでは学校ではあまり教わらない内容を中心に投稿していますので、他の動画もよろしくお願いします🙇‍♂️

  • @saki6442
    @saki6442 Місяць тому

    大人です。やり直し英語してます。 英語の動画すべて拝聴しました。すごく勉強進みました。ありがとうございます❤ンの表記がnになったりmになったり混乱してたけれどもよく分かりました。 フォニックスは必要だけど、学校では難易度高すぎて教えられない。同感です。 発音記号を覚えようと思いますが、気が遠くなります。 覚えた方がよいなら動画つくってください🎉

    • @michikusa-gakushu
      @michikusa-gakushu Місяць тому

      ご視聴ありがとうございました!フォニックスのシリーズはなぜか再生回数が伸びずにモチベーションが上がらずにいます。フォニックスより先に英単語の講座を投稿し、慣れてきたら、フォニックスの講座の続きを出そうと思っています。よろしくお願いします🙇‍♂️

  • @omaehamadaikiteiru6530
    @omaehamadaikiteiru6530 Місяць тому

    大変素敵な授業ですね。参考にさせていただきます。 最近考えた解き方なんですが、比例式を使うのはいかがですか。 元にする量、割合に当たる量、それぞれの割合で、問題からわかるものを線分図に書き込み、また、元にする量の割合は1として、比例式を立てる感じです。

    • @michikusa-gakushu
      @michikusa-gakushu Місяць тому

      ご視聴くださり、ありがとうございます! おっしゃっている解き方がもし「二重数直線」(小学校の授業ではスタンダードです)でしたら、私とは考え方が違うかもしれません。このことについては、かつて動画で説明しております。 ua-cam.com/video/M1NeZLoDikY/v-deo.html&pp=ygUP5LqM6YeN5pWw55u057ea もしかして意見は違うかもしれませんが、お互い算数教育についてこれからも真剣に考えていきましょう。

  • @kozofukui
    @kozofukui Місяць тому

    CT by 😮😅oe

  • @user-kn5oz4el6b
    @user-kn5oz4el6b Місяць тому

    ありがとう御座いました🙇‍♂🙏

    • @michikusa-gakushu
      @michikusa-gakushu Місяць тому

      お役に立てて、嬉しいです😃

    • @user-kn5oz4el6b
      @user-kn5oz4el6b Місяць тому

      @@michikusa-gakushu ハーイ🤗ありがとうございます🙇‍♂🙏

  • @user-vy1vh2of3f
    @user-vy1vh2of3f Місяць тому

    すごくわかりやすいです! 英語学習が学校のみの小6の娘に、夏休みにフォニックスを教えようかと考え色々な動画を見ているところでした。アブクド読みから教えるのはあまりおすすめではないですか?例外が多くてどうしようかと悩んでいたところでした。(私自身中学英語レベルしかありません😂)

    • @michikusa-gakushu
      @michikusa-gakushu Місяць тому

      ご視聴ありがとうございます! 「アブクド読み」はもともと「英語がすでに話せるネイティブスピーカーの子ども」用に開発されたメソッドですので、日本人には向かないと思います。学校の英語の授業でフォニックスが根付かないのはおそらくこれが原因ではないかと思っています。 このシリーズはまだ続きがあるのですが、いろいろな事情で長い間お休みしています。フォニックスは大切なので、再開したいと思っていますが、今のところまだ未定です。申し訳ございません。今後とも、よろしくお願いします🙇‍♂️ ps 英語を学習されているのでしたら、英単語学習のための「英単語フカボリくん」をお勧めします。次のページで詳しく解説していますので、もしよろしかったらお読みになってください。 note.com/michikusa_codama/n/n6b8a76486ed3

  • @user-me1uq5wb9o
    @user-me1uq5wb9o 2 місяці тому

    子どもに教えていると、こちらも訳わからなくなり、どう教えるか困っていました。とても助かりました!ありがとうございました。

    • @michikusa-gakushu
      @michikusa-gakushu 2 місяці тому

      お役に立てて嬉しいです!他にも「お家での算数の教え方」をシリーズで投稿していますので、もしよろしかったらご覧下さい。ua-cam.com/play/PLb2d5KC0IpGT6p_kkPlFBVHDJzIcBYt4F.html

  • @sugisinfkk
    @sugisinfkk 2 місяці тому

    そろばんの計算と同じ

  • @user-ph7gm8br9m
    @user-ph7gm8br9m 2 місяці тому

    この場面だけを考えるのであれば、確かにこの図は使えない。わかりづらい。 ただし、算数の全ての場面を想定すると、頼りにできるツールの一つであると思う。

  • @naaki6625
    @naaki6625 2 місяці тому

    この動画を観て、暗算が得意な人はそんな楽に解く癖をつけてたんだということを知りました。

    • @michikusa-gakushu
      @michikusa-gakushu 2 місяці тому

      算数がかなり得意な子はほぼこのように解いています。ただ小学校の算数の授業では歓迎されないので、自分だけの秘密の技としている子が多いと思います。本当は苦手な子こそ、必要な技なんですけど。。。

  • @popimage
    @popimage 3 місяці тому

    小6の息子と視聴しました❤ ありがとうございます

    • @michikusa-gakushu
      @michikusa-gakushu 3 місяці тому

      ご視聴ありがとうございます。 お子さんの勉強にお役に立てたとしたら嬉しいです😃

  • @cury85barermer44
    @cury85barermer44 3 місяці тому

    パートの就職試験で割合の問題が出題された事があり、久々に計算したら分からなくて困りました。検索して、この動画に辿り着きました。この動画でアップされていた練習問題を今解いて分からない所があったのですが、この動画を観て理解出来ました。算数が苦手な私って、特に文章問題を理解していない、また、文章問題を計算式に導くのが苦手なんだとつくづく感じました。私って、難しく考える頭が固い人間だなと思いました。分かりやすい解説ありがとうございます。

    • @michikusa-gakushu
      @michikusa-gakushu 3 місяці тому

      学校で習う算数、特に割合などの文章題の授業がそもそも解き方を覚えるような方法で習っているので、苦手になるのがふつうだと思います。解き方を覚えるよりも、図を描いてじっくり考えた方がわかりやすくなりますので、これからもこの方法でがんばってください☺️

  • @user-fe1kt5rq3d
    @user-fe1kt5rq3d 3 місяці тому

    とても分かりました

    • @michikusa-gakushu
      @michikusa-gakushu 3 місяці тому

      ご視聴いただき、ありがとうございます!

  • @user-uy9cd4wx6c
    @user-uy9cd4wx6c 3 місяці тому

    このやり方を面積図と呼ぶというのはしりませんでした。 私は筆算の繰り上げして最後に足していくやり方が途中でどのくらいの値になるかわからないので嫌いで筆算でも面積図のやり方で計算していました。 例えば46x73=2800+420+120+18=3220+120+18=3340+18=3358という具合です。

    • @michikusa-gakushu
      @michikusa-gakushu 3 місяці тому

      一般的にこの解き方を面積図と呼ぶわけではないのですが、理屈で考えるとこの解き方がひとつの方法として出てきます。 私も筆算が嫌いで、特にあの小さな数字を書くのが苦手です。小学生にとっても、計算の仕方はもっと自由であって欲しいですね。

  • @user-li9rp7qx4q
    @user-li9rp7qx4q 4 місяці тому

    これって、1.25をかける数が偶数だったら8で割っちゃって、10かけるってやり方でも平気ですか?

    • @michikusa-gakushu
      @michikusa-gakushu 4 місяці тому

      もちろんだいじょうぶです。計算方法は何でもありです😊 自分で簡単だと思えば、すべてOKですよ!

  • @wuuuuu_
    @wuuuuu_ 4 місяці тому

    子どもの頃にこうやって教えてもらえる環境でありたかったです🥲が、今になり理解できて嬉しいです☺️ありがとうございます🥺

    • @wuuuuu_
      @wuuuuu_ 4 місяці тому

      動画を理解しながらゆっくり進めてくうちに、百分率の意味もほぼ分かってないようなものでしたから一つ一つ丁寧で分かりやすい説明になるほど,なるほど!!と嬉しすぎて感動してウルウルしました😭酒飲んでたら泣いてたかもしれません!笑 そして約分ってワードが出た時にこれまた単純に分からない約分大嫌いだったなあ…と今更ながらに克服したいヤツたちを思い出しました🤣 先生のチャンネルを見返して、分数らへんから怖けずに理解のチャレンジしに行ってきます!♬ ありがとうございます🥺

    • @michikusa-gakushu
      @michikusa-gakushu 4 місяці тому

      嬉しいコメント、ありがとうございます! 私自身も子どもの頃はむずかしく習いましたので、結局わからずに問題の解き方を覚えていただけだと思います。それでもテストの点は取れますから。根本的な仕組みがわかったのは塾で教える側になって、自分で研究してからです。今ではどのようにしたら子どもたちにわかってもらえるかを考えながら研究することが1番の楽しみになっています☺️

  • @shinchangreen36
    @shinchangreen36 4 місяці тому

    加減の計算は上の位からだよなと思って見ていたら、右側のおすすめに前から筆算の動画があった。 1問目は11-8,13-4の順 2問目は12-7,11-5,14-8の順に計算

    • @michikusa-gakushu
      @michikusa-gakushu 4 місяці тому

      「前から筆算」の動画、ご覧いただけましたか。ありがとうございます! 計算は状況によって最も簡単な方法を選択し、計算すると楽になるし、楽しくなりますね。このことを知らない子どもたちにどうしたら伝えていけるのか、日夜考えています。

  • @Sigure-SIXFONIA
    @Sigure-SIXFONIA 5 місяців тому

    ではしをsiと書くのは間違いという事ですか?

    • @michikusa-gakushu
      @michikusa-gakushu 5 місяців тому

      いえ、間違いではありませんよ。あくまでも英語の発音を学ぶ観点から見れば、「し」はshiと対応させた方がいいという話です。

  • @user-zv6dr8ns8d
    @user-zv6dr8ns8d 6 місяців тому

    う、〜〜〜〜〜単位換算は小学生にはかなりハードルが高いと思うんですよね?と、いうのも中学生になれば代入法を学習するので、ha=10,000 m ^2,これを2.86haに代入して2.86・10、000m^2と立式できますが………。尚、私は単位換算は小学生時代、丸暗記で乗り切りました

    • @michikusa-gakushu
      @michikusa-gakushu 6 місяців тому

      確かに小学生に単位換算は難しいです。 だけど、子どもたちに単位換算の仕組みを説明することは大切だと思います。理解すれば、単位そのものに興味を示しますし、また理解することによって暗記しやすくなることもわかってもらえるからです。もちろん難しいと感じれば、丸暗記もありです😊

  • @lr259
    @lr259 6 місяців тому

    今までで一番分かりやすく、スッと頭に入ってくる説明でした! ありがとうございます😭

    • @michikusa-gakushu
      @michikusa-gakushu 6 місяців тому

      ありがとうございます! これからもわかりやすい説明を目指してがんばります😊

  • @user-ut8sh5vp8x
    @user-ut8sh5vp8x 7 місяців тому

    小学校でも中学校でも教科書に面積図は載っています。にもかかわらず、依然として反復至上主義の名の下ひたすら計算ドリルをやらせているのが学校の現状です。特に小学校が酷い。宿題はすべて筆算ドリル(とりあえず出しときゃいいだろという感じ)おまけに横棒を”定規で”引かないとやり直し。など、わけのわからない指導がまかり通っています。教師自身がそういう子供時代を過ごしてきたから、ある意味伝統なのでしょうが、中学・高校生になっても反射的に筆算を始める子が多いです。そういう子は成績が良くないのは当然で、考えて工夫するという発想がありません。反復プリントの弊害ってやつですね。割り算なんて「なんで分数使わないの?」とイラっとすることしきりです。

    • @michikusa-gakushu
      @michikusa-gakushu 6 місяців тому

      まったく同感です。「徹底反復学習が効果がある」と世間一般では信じられていますが、これこそが学力低下の原因だと感じています。思えば、2000年当初の百ます計算が流行ったあたりから、学力低下(データではなく、現場で子どもたちに接するときの感覚的なものですが)に拍車がかかったような気がしています。それに加えて、小学校の算数の授業内容がおっしゃる通り、あまりにも酷いので、ここを変えるだけでもかなりの子どもを救えるのではないかと思います。

    • @user-ut8sh5vp8x
      @user-ut8sh5vp8x 6 місяців тому

      百ますですか。うちの子がまさに百ます世代です。「競争じゃないんだよ」とか「昨日の自分より速くなることを目指して」なんて言うけど、できる子は競い合ってさらに速くなり(実は答えを暗記してるらしい)そうでない子はやる気無くすと思うんです。次男が前者で、長男は後者なんです。本来は授業前の脳トレのはずなのに、それを理解せずに安易に導入する学校が多くて、いつの間にか計算をやらせることが目的になってしまって...。 話は違うんですが、「みました」というハンコ、腹立ちませんか? ごめんなさい、長々と。

    • @michikusa-gakushu
      @michikusa-gakushu 6 місяців тому

      @@user-ut8sh5vp8x あれだけたくさんの計算ドリルの宿題を出しておきながら、さらに授業中にも百ます計算をさせるというのは理解に苦しみますが、世間一般の常識からすればむしろ喜ばれることなんでしょうね。百ます計算はどのレベルのお子さんにとっても害しかないのですが。。。「みました」というハンコ、そういえば見たことがあるかもしれませんが、かなり前のことなので、記憶が薄れています。子どもの努力に対して、そのハンコだけというのは腹立ちそうですね。

  • @user-zv6dr8ns8d
    @user-zv6dr8ns8d 7 місяців тому

    (20-1)^2の展開を紙ベースでやったらええだけちゃうん🧐

  • @user-zv6dr8ns8d
    @user-zv6dr8ns8d 7 місяців тому

    なんじゃソリャ、v起点にローマ数字作ればいいじゃん。アンタ馬鹿

  • @user-zv6dr8ns8d
    @user-zv6dr8ns8d 8 місяців тому

    と言うか、こんなのただの計算方法。もっと大事なのはこの計算結果がなんに対しての率なのか、またはこれ自体がA/B,の率なのかこれらを理解する方が重要では?

    • @michikusa-gakushu
      @michikusa-gakushu 7 місяців тому

      ご意見は参考にさせていただきます。

  • @user-nt1ux9vi4f
    @user-nt1ux9vi4f 8 місяців тому

    最近、勉強を数十年ぶりに始めたものですが、長年の疑問が解決できました。ありがとうございます。

    • @michikusa-gakushu
      @michikusa-gakushu 7 місяців тому

      お役に立てて嬉しいです。 これからもよろしくお願いします!

  • @ukiuki-hikari
    @ukiuki-hikari 8 місяців тому

    とても分かり易い解説ありがとうございます。年齢に関係なく勉強になります。これからも宜しくお願い致します。

    • @michikusa-gakushu
      @michikusa-gakushu 8 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます! こちらこそ、これからもよろしくお願いします。

  • @fujiwara_shino
    @fujiwara_shino 8 місяців тому

    バカ正直に正面から解くな、如何に楽するか工夫しろ。 この手の計算方法は、中学受験で散々等叩き込まれた。 もう40年も前の話・・・

  • @michikusa-gakushu
    @michikusa-gakushu 8 місяців тому

    この動画はシリーズ講座のNo.11です。 すでに解説していることは、説明しないか、またはごく軽い説明になっていますので、 No.1からご覧いただけると説明がわかりやすくなると思います。 こちらからお入りください ↓ ua-cam.com/play/PLb2d5KC0IpGSPjxLrHv9Y-ha_Y0cY29hl.html

  • @kichurachi
    @kichurachi 8 місяців тому

    たのしー💛私でも分かる( ´艸`)

    • @michikusa-gakushu
      @michikusa-gakushu 8 місяців тому

      練習を続けると19×19を見た瞬間に361と九九のように答えることができるようになりますので、もしよろしかったら挑戦してみてください!

  • @shinchangreen36
    @shinchangreen36 9 місяців тому

    42÷140はいい考え。×60すれば正解だった

  • @michikusa-gakushu
    @michikusa-gakushu 9 місяців тому

    前回(No.9)の続きですので、まだの方は動画の概要欄にリンクを貼っています。 すでに解説していることは、説明しないか、またはごく軽い説明になっていますので、 No.1からご覧いただけると説明がわかりやすくなると思います。 こちらからお入りください ↓ ua-cam.com/play/PLb2d5KC0IpGSPjxLrHv9Y-ha_Y0cY29hl.html

  • @user-qo3bj8wu4x
    @user-qo3bj8wu4x 9 місяців тому

    こんばんは!いつもわかりやすい動画ありがとうございます。この動画ではなく2年前の動画についてですが、÷、×の記号の順番によって、後から計算して良い場合と悪い場合が出てくる理由について非常に気になって仕方がないので、もしお時間あれば解説お願いします! ua-cam.com/video/fGd5p-jYvOI/v-deo.htmlsi=rj5A6Y8n8d9HwUxK

    • @michikusa-gakushu
      @michikusa-gakushu 9 місяців тому

      いつもご視聴ありがとうございます! 承知しました。その理由については「計算のこつ」シリーズになんらかの形で組み込んでみます。ただ、この計算講座がシリーズとしてある程度、予定をすでに立てていることもあり、どのような形で組み入れると自然な流れになるのかを考えなくてはいけませんので、時間が若干かかると思います。お待ちくださると助かります🙇

    • @user-qo3bj8wu4x
      @user-qo3bj8wu4x 9 місяців тому

      ありがとうございます! 楽しみにしております!

  • @user-tn9lt7qd2f
    @user-tn9lt7qd2f 9 місяців тому

    この動画が32年前にあれば、私は翌年2月に受けた私立中の算数入試の大問1個の満点が取れたのに

    • @michikusa-gakushu
      @michikusa-gakushu 9 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます! この動画が役にたつ問題とはどんな問題だったのかが気になります。

    • @user-tn9lt7qd2f
      @user-tn9lt7qd2f 7 місяців тому

      @@michikusa-gakushu ずばり、この問題そのものが出たのです笑 その中学入試は算数が(その学校の受験生の層の割には)簡単なので、この問題が出た時は面食らいました

  • @shinchangreen36
    @shinchangreen36 9 місяців тому

    この表記の違いは外国人により日本語に近い発音をしてもらうためと思ってました

    • @michikusa-gakushu
      @michikusa-gakushu 9 місяців тому

      おっしゃる通りです。ヘボン式ローマ字は明治時代にヘボンさんという人が西洋人のために作りました。だからこそ、ヘボン式ローマ字が英語学習に役に立つのですが、ローマ字である限り限界があります。ローマ字を進化させたフォーマ字が必要となります。この動画で一部触れていますが、近々本格的に紹介する予定です。もしよろしければ、ご覧になってくださいね。

  • @user-co2qr3wv2x
    @user-co2qr3wv2x 9 місяців тому

    まぁ1.5倍は5割増しやからねぇ

  • @shinchangreen36
    @shinchangreen36 9 місяців тому

    きはじ・くもわって物理・化学の基本だからしっかり勉強してほしいね。E=IRとかF=ma、質量=体積・密度。大体この関係になっている

  • @mayukomurakawa1168
    @mayukomurakawa1168 9 місяців тому

    子どもが割合の問題につまづいていたので、動画を探したのですが、どるも公式を使ったものばかりで、概念を説いたものを探して、たどり着きました。この動画を見た後、問題が解けるようになりました。ありがとうございました😊

    • @michikusa-gakushu
      @michikusa-gakushu 9 місяців тому

      ご視聴ありがとうございました! ただこの動画はかなり前に作ったものですので、最新版↓(といっても4年前ですが)の方がもっとわかりやすく、割合のイメージももっと深まると思います。もしよろしければ、ご覧になってみてください。 公式を使わない「割合」講座 ~基本編~ ua-cam.com/video/1qSygFZz44k/v-deo.html

  • @shinchangreen36
    @shinchangreen36 9 місяців тому

    これがわからない人は掛け算やわり算を足し引きより先にやる理由もよくわかっていないんだろうな。

  • @shinchangreen36
    @shinchangreen36 9 місяців тому

    かけ算を逆にしただけというオチ。でもこういうのが裏技。 777×839を計算するとき777を上に書く素直な人が多いが、下に書くととても楽。